観葉植物はインテリア性もあり一般的に室内で育てている場合が多いのでは無いでしょうか。
我が家でも観葉植物は主に室内栽培ですが、窓辺の日当たりはスペースが限られています。冬場で無ければ屋外でも大丈夫なので置ききれなくなっていたポトスを1鉢外に出して育ててみました。
観葉植物の代表ゴールデンポトスを室内と屋外で育てた場合、それぞれに変化が見られましたのでご覧ください。
始めに
今回紹介するポトスは以前記事にした事のある「ほぼ枯れていた」ものです。

このポトスを発根後鉢植えをしたのが2020年3月の事。2鉢に分けて植えてそれぞれ室内と屋外で育てていました。
室内ポトスと屋外ポトス
2020年8月に撮影した写真がこちらです。
大きくなりました…とても。そして元気に育ちました。約5か月でもこんなにも。
水浴びさせた直後なのでびちゃびちゃですがミズミズしくて美しいです。
さて本題ですが左側が室内ポトス、右側が屋外ポトスです。
まず、色の違いが目につきます。室内ポトスは緑色が濃く、屋外ポトスは黄緑色となりました。
それぞれの環境
育てた環境を詳細に説明しておきましょう。
室内ポトスの環境
東側室内窓辺。2時間程度の窓越し日当たり。窓辺なので基本的に明るい。
屋外ポトスの環境
東側屋外。日の出~正午までの午前中直射日光。午後は完全に日陰。
室内ポトスの特徴
全体的に綺麗です。痛みもなく健康な状態でまさにポトスといった風貌。
適度に斑も入りゴールデンポトスらしいです。葉の大きさ、茎の太さ、ツルの伸び方どれも申し分なし。日光に当たる時間が短いと緑色が濃くなります。
屋外ポトスの特徴
直射日光による葉焼けで痛みがありますが野性味強く育ちました。
やはり特徴的なのが色。黄緑色に近くこれはこれでいいですね。直射日光の影響なのか斑が多く、葉も大きく育っています。大きな葉は室内ポトスの2倍はあるのではないでしょうか。
葉焼けでダメージの有る葉は、もともと室内の頃からあるもので直射日光に耐性が無い為だと思われます。屋外で新芽から育った葉達に大きなダメージはありませんので。
環境に慣れてしまえば真夏の直射日光にも耐えられます。
とは言え、そこは屋外。雨ざらし&直射日光なので多少の痛みは想定内。虫もいるだろうし。
最後に
様々な品種があるポトスで中にはデリケートな物のあります。このゴールデンポトスは丈夫で適応できる環境も幅広く育てやすいです。水をたくさん欲しがるので夏場は毎日上げてください。
こんなに丈夫なポトスでも調子を落とし成長が悪くなることがあります。そんな時は大体根詰まりが原因。鉢底の水抜き穴から根が出ていたら根詰まりのサインです。鉢から出し伸びすぎた根をカットしてひと回り大きな鉢へ植え替えて上げましょう。きっとまたどんどんと成長して楽しませてくれますよ。
コメント