多肉植物【多肉の冬越し】2022年。ハウスinハウスの経過観察。 2022年。新年が明けて初めての更新となります。本年も当ブログを宜しくお願い致します。 さてさて、本州最北端の青森より今年も多肉の冬越し奮闘中。 毎年いろいろやっておりますが、なかなか結論には至らず。過去の失敗を踏まえて今年は「...2022.01.08多肉植物全般
多肉植物【北国の冬】多肉の防寒対策2021年。ハウスinハウス 気が付けば2021年も12月。 今年も色々な事がありました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。 東京オリンピックに沸いた夏と同時にコロナの感染爆発で沈み深刻さはピークを向かえたかと思えば、サーーーッと急激に減る感染者数。そしてまた...2021.12.12多肉植物全般
多肉植物多肉の水やり後【水滴飛ばし】小型電動ブロアー作業効率大幅UP 水をはじく多肉の葉。しかもギュウギュウに密集しているので水やり後は水たまりができますよね。 たまった水は取り除くのが多肉育成のセオリーです。 これはあくまで水を取り除いたほうがトラブルを防止できて望ましいという意味で必須ではあり...2021.11.07多肉植物多肉育成アイテム
多肉植物【2021年】秋の始まり、エケベリアの紅葉が始まりました。今年も綺麗です。 2021年、10月。 多肉ブログを始めて2年目の秋です。去年からそのまま育っている株から、今年お出迎えした株まで様々ですが今年も多肉の紅葉が始まりました。 去年の様子はコチラからご覧ください。去年は去年で美しい。 ...2021.10.17多肉植物全般
多肉植物【見応え十分】100均多肉のエケベリアで寄せ植えをしてみた。 ブログの更新が大分滞りました。久しぶりの更新になります。 2021年夏。コロナ禍にも関わらず相変わらず忙しいです。様々な環境で不遇の生活を強いられている方も多いであろう中、恵まれているのかもしれません。 さてさて、ブログの更新が...2021.09.05多肉植物寄せ植え
エケベリア爪美人のピンクザラゴーサはお気に入りのエケベリア 2021年7月、コロナ禍でのオリンピックでざわざわと慌ただしく賛否が渦巻く開催となっています。吉と出るのか凶と出るのか…。 そんなコロナ禍にも関わらず本業がとても忙しくブログの更新がままなりません。これまたいい事なのか悪い事なのか。週...2021.07.18エケベリア多肉植物
エケベリアエケベリア属の白雪姫は気難しいお姫様!?我が家の成長記録 エケベリア属、白雪姫のお話。 多肉のネーミングはユニークな物が多く、なじみ深いおとぎ話やアニメから名付けられている事もありとても覚えやすいです。桃太郎やハイジなど。 白雪姫といったら「鏡よ鏡…」とか「七人の小人」とか「毒リンゴ」...2021.07.13エケベリア多肉植物
多肉植物【失敗談】エケベリア桃太郎の自家受粉、実生に挑戦した結果 多肉にはまり数年、奥が深いです。 葉挿しや挿し木で増やす事にはある程度慣れて来たころ、興味が出てくるのが実生。めしべに花粉を付けて受粉させ種を取り、それを撒いて種から育ててみようというチャレンジです。 ベテランの多肉愛好家さん達...2021.07.09多肉植物全般
多肉植物ハオルチアはどこで育てるのがいいのか!?難しい置き場所問題 日光大好きの多肉植物が多い中で、ハオルチアは別物。原産地では岩陰などでひっそりと自生している品種で直射日光はNGです。 かといって全く日に当てないと徒長してしまい、置き場所が難しい。 普段日に当たらない場所に置いていて、たまに日...2021.07.05多肉植物ハオルチア
多肉植物【多肉】ビニールハウスの夏仕様。換気と遮光と扇風機 2021年春先から使っている「多肉専用大型ビニールハウス」。 春の間に整備が終わり本格的に多肉の育成で運用しています。 夏を前に、6月なのにギラギラ太陽で30℃を超える日がありました。温暖化はどこまで行くのでしょうか。でも冬はミ...2021.07.03多肉植物多肉育成アイテム