冬なのにカイガラムシ。多肉の害虫奮闘記。オルトランの出番です。

多肉植物

多肉も植物なので害虫が付きます。

日光が大好きな為、屋外で育てる機会が多く、害虫による被害は身近な出来事です。

酷い時は3cmくらいのまぁまぁしっかりしたバッタがガリガリと肉厚の葉を食べているのを見た事があります。目撃したときはそれはもう・・・ゲッッッ!!ってなりますよ。

今は2月、青森の冬。そりゃもう極寒です。虫なんていません。屋外は一部の針葉樹を除き全て枯れています。

虫に対する意識が大分緩んでおりました。

そんな折、室内でアクアリウム照明を使い絶賛育成中のコーナーで異変が!カイガラムシ発見…。

照明による育成自体は非常に上手く行っています。水と肥料もあり。

青森多肉。真冬でも照明でがんがん育てよう!アクアリウム用照明で3万ルクス。
多肉にとって休眠期の冬。青森となれば尚の事です。 2021年、今年は特に厳しい冬。雪も多いけれど寒...

というわけで、真冬にも関わらず害虫駆除となりました。

スポンサーリンク

カイガラムシ

カイガラムシを始めとする害虫は暖かくなる5月頃から秋まで多く見られます。植物に虫が付くことは自然な事で仕方のないことなのですが、観賞用の植物に悪影響の有る虫は駆除しなければなりません。

カイガラムシは植物から栄養を吸い育つ虫なので害虫扱い。多肉でも良く見られる虫です。

成虫で1mm程度の白い小さな虫で目立ちません。数匹居る程度では気付くのも難しい。よ~~く観察していないと分かりません。

葉の密集する成長点や狭い隙間の生え際などに卵を産み、白カビの様な、繭(まゆ)の様な、綿の様な卵を産み付けます。

見つけたのがコレ

赤い丸の部分を拡大すると

 

もうひとつ。

赤い丸の部分を拡大すると

よく見ないと分かりません。

ピンセットでいじってみると、ネバネバしたように糸を引く感じがします…。気持ち悪い。

気付いたそばから地道に駆除するのが大切です。

放置するとジワジワと勢力を拡大していき、成虫が目につくようになるので…。

ちなみに、成虫の画像がコチラです。白い綿状の卵をいじっていると出てきました。

虫が苦手な方はここで引き返してください。

 

 

いきます。

ん?

かわいいもんです。1mm程度なので。とはいえ害虫なので駆除しましょう。

スポンサーリンク

オルトラン

野菜や花の害虫駆除の定番、オルトラン

多肉にも使えます。土に巻いて使ったり、水溶液にしてスプレーしたり用途に合わせて使う事が可能。

平たく言えば農薬です。農薬と言えば毒性が強く印象が良くありませんが多肉を食べる訳ではないのでためらわずに使います。

家庭菜園やガーデニングをしている方なら普段からお世話になっているのではないでしょうか。そのくらい害虫対策の定番品。いろんな虫に効果があり頼りになる殺虫剤。

もちろんカイガラムシにも有効です。

今回は、非常に省スペースの限られた場所での使用なので「水挿し」を使い水に溶かして水溶液として使いました。

希釈の目安は1000倍。ここら辺は感覚です。濃すぎると植物への悪影響があり最悪枯らしてしまうので、初めて使う際は薄く使用した方がいいです。駆除できなければ希釈率を上げて行く感じで。

スプレー容器に入れて散布してもいいかと思います。

土にも潜んでいる可能性があります。見つけた時にどこまで駆除できるかが大切です。

目に見えた部分以外にもまんべんなく行き渡るように撒きましょう。

大体これで駆除できると思います。

スポンサーリンク

最後に

どこからやってくるのか不明。売られている土にもいろんな虫が潜んでいるものですし、必ず虫は発生してしまいますよね。

放置すると植物も傷みますし、気持ちも悪いです。害虫を見つける前に散布して予防するのが一番いいと思います。

気を使っていても害虫を見つけた場合は速やかに対応しましょう。

多肉は葉の密度が高く、このような害虫の手入れは少々手間がかかります。

そんな時はスプレータイプの物あり、密集した奥まで届きやすくキンチョール感覚で使用できます。

粒状タイプ、スプレータイプどちらにしても害虫対策として一つは常備しておきたい一品です。

コメント