【センペルビウム属】我が家のジャンヌダルク育成記録。

多肉植物

北国タニラーの救世主になれるか!?センペルビウム属。

Sempervivumと書き、「センペルビウム」「センピルビウム」「センペルビューム」「センペルヴィヴム」など、読み方は様々な模様。ここではセンペルビウムとして話を進めます。

このセンペルビウム属、ロゼット型を形成しエケベリアの様な見た目と固めの葉、そして最大の特徴である耐寒性。

耐寒性に関して、寒さにはめっぽう強いらしく-5℃とか、-20℃まで大丈夫とか…、紹介されているサイトでまちまちです。

ですが寒さに強い事は分かりました。後は青森の我が家で実験あるのみ。

今年の2月に-20℃を記録していました。例年も-10℃は普通に超える日があります。

さて…屋外で冬を越すことが出来るのでしょうか…。

記事を書いている現在は6月なので屋外冬越しの話はまだ先になります。こうご期待。

スポンサーリンク

ジャンヌダルク

耐寒性がめっぽう強いと聞いて、買ってみました。その名もセンペルビウム属のジャンヌダルク。

かっこいい名前ではないですか。15世紀、イングランドvsフランスの100年戦争終盤で活躍したフランスの聖女の名前。

濃いワインレッドで落ち着いた雰囲気の紅葉。3月下旬に我が家へやってきました。

凛々しいです。

管理方法は特別変わった事は無く、エケベリア達と同様の扱い。

明るい場所で乾いたら水をたっぷり上げる。基本通り。

私の多肉管理はかなり水多め。(花の様に毎日ではありません)多肉は乾燥に強く水を上げなくても数カ月とか枯れません。確かにそうです。

しかし、水を上げないと枯れないだけで大きくもならないので。

乾かして水を上げるのサイクルを早くする事で成長が見込めます。

スポンサーリンク

たくさんの子株

春に沢山のランナーを伸ばし子株とつけるセンペルビウム属。

まだまだ春浅い青森の4月、早速ランナーを確認出来ました。

周辺を取り囲むようにぐるっと一周の子株。

根元からではなく中段くらいから出ています。なんとも中途半端な位置で…。

センペルビウム属は葉挿し難しいようで、増やし方はもっぱらこのランナーから育った子株。

スポンサーリンク

成長の早い子株

3月に我が家へきて4月にはランナーを伸ばし、そして5月の様子をどうぞ。

え・・・成長早くないですか!?

子株たちは既に親指の第一関節くらいまで育っています。

多肉って生命力は強いけれども、成長は遅いんです。

エケベリアなんかだとこのサイズになるのに半年~1年かかるんですけど。

温度、土など環境で差はあれどこの成長スピードは速いと思います。もう取り外しても大丈夫でしょう。

ここまで育つとこの先の失敗も少ないので、安定して増えていきそうです。

暖かくなり、色も変わってきましたね。

最後に

我が家の凛々しいジャンヌダルク。センペルビウム属の耐寒性はいかほどか!

今年の冬は屋外で過ごしてもらう予定です。結果報告はまだまだ先ですが楽しみ。

だって、1月~2月は毎日真冬日(一日中氷点下)です。

植物は全て枯れるか、雪の下。一面真っ白なわけです。

そんな環境で本当に生きれるのか。そうなれば一年中屋外に置くことも出来ます。期待が膨らむ。

というわけで、ちょくちょくセンペルビウム属を探しています。

気に入る品種に出会えたらまたご紹介します。

コメント